きゃっぷりんと一緒に工場見学へ行こう!

再生ペレットって
なんだろう?
右下の写真のお米みたいな
黒いつぶのことだよ!
これはプラスチックで出来た商品を
作る材料になるんだ。
そして、この再生ペレットは
プラスチックのごみから
作られているんだよ~
昭栄商会オリジナルキャラクター
きゃっぷりん


プラスチックのゴミ

再生ペレット
(リサイクルしたプラスチック)
プラスチックリサイクルは
どうやっているの?


うん、知りたいよね!
きゃっぷりん
わたしたちを工場見学に
連れて行って~!

はーい、まかせて!
今らかどんな流れで“プラスチックリサイクル”をしているか
一緒に工場見学へ行ってみよう!
みんなが集めてくれているエコキャップも後から出てくるよ!
分からないところはお父さんやお母さん
学校の先生に聞いてね~!
置いてあるところ

フレコンの中には
プラスチックのゴミが
入っているんだよ。



倉庫にたくさん
置いてある袋のことを
“フレコン”と呼ぶよ!
作業スタート



刃が回るのと一緒に
下から上へと
登っていくんだね!
ステップ1:水に入れてリサイクル出来る
プラスチックとゴミに分ける

すごい!
水に入れただけで
分けられるんだね!

これがしずんだ
ゴミだよ!

水に浮かぶものは
ステップ2へ流れて行くよ。
しずんだものはゴミとして
すてられるんだ。


ステップ2:同じくらいの大きさ
(約1cm)にくだく

倉庫にあった材料は
小さかったはずなのに
なんでまた小さくす るの?



出来るだけ
同じ大きさにそろえて
質の良いプラスチックに
リサイクルするためだよ!
ステップ3:洗う


プラスチックリサイクルで
再生ペレットにするためには
ここでせっけんを使って
ちゃんと汚れを
落とすことが大切なんだよ。

洗濯機
みたいだね!
そうなんだ~!
ここまでちゃんと洗ってくれていると
また使うときにも安心だね!

前のステップで
取りきれなかったせっけんを
もう一度洗うことで
きれいにするんだよ!

ステップ4:もう一度洗う

あれ!?
さっきも洗っていたのに
また洗うの??


ステップ5:乾かす
風の力を使って
再生ペレットに使うものと
軽くて小さいゴミに分けて
フレコンに入れていくんだよ。






このつぶつぶから
再生ペレットに
なるんだよね?
次のステップが
楽しみだな~

風で飛ばされた
ゴミだね!
まだこんなに
まざっていたんだ!

お昼休み


ここでちょっと休もうか!
ごはんを食べて残りのステップも行くよ~



はーい、
いただきま~す!!
みんなが集めてくれたエコキャップは
ここから登場するよ~!
洗って


ゴミと分けて

小さくくだいたもの

エコキャップを
プラスチックリサイクルするときには
ステップ1からステップ5はいらないんだ!
なぜかというと・・・・・
みんながおうちでもきれいに洗ってくれて
さらにゴミとも分けてくれているからだよ~
ありがとう♪これからもよろしくね!
ステップ7:長くのばし固める


すぐに水につけることで
ちゃんと固まって
いくんだよ!

ステップ6でドロドロに
したものを小さい穴から
出していくことで
おそばみたいな
細い棒になるんだ。


機械の中の
想像図だよ。

再生ペレットを作る機械だよ~
この機械の中では
たくさん熱をかけて
固まりからドロドロに溶かすんだ。
熱でドロドロにすることによって
違う形に変えられるんだよ!
ステップ6:熱で溶かす
プラスチックやエコキャップを
小さくくだいたものを
色を付けたり、プラスチックを強くする
いくつかの材料と一緒に機械に入れるよ。
この大きい機械は
なんだろう?



ステップ8:細かく切る





さっきのばした細い棒を
小さく切っていくよ~

こ の小さい穴から
落ちたものだけが
使われるんだって!
お米くらいの大きさの
つぶなんだって~
機械の中の
想像図だよ。
ステップ9:袋に入れる

風の力でタンクに
入っていくんだ。


それを下にある出口から
決まった袋に
入れていくんだよ。
ぼくたちが集めた
エコキャップも
いくつものステップを通って
プラスチックリサイクル
されているんだね!
